Nov
19
KGDC Tech Conference #1 通信インフラだけじゃないKDDIグループの多彩な技術
Organizing : アイレット/au コマース&ライフ/KDDIウェブコミュニケーションズ/コネヒト/Supership/mediba/ARISE analytics/KDDIテクノロジー/KDDI
Registration info |
オーディエンス Free
Attendees
|
---|---|
参加者への情報 |
(参加者と発表者のみに公開されます)
|
Description
[オンライン開催] KGDC Tech Conference #1
テーマ:通信インフラだけじゃないKDDIグループの多彩な技術
KDDIグループ企業各社のDeveloperが集い、「エンジニアが楽しめる」イベントを提供するコミュニティ KGDC = KDDI Group Developer Community
前回に引き続き、今回は 「#1 通信インフラだけじゃないKDDIグループの多彩な技術」 と称し、各社エンジニア組織の内情を大公開していきます。
開催終了後アンケートこちらよりご回答お願いします。 https://forms.gle/i6YBA6Lp92AMH3k46
視聴リンクはこちらから https://youtu.be/Mf_9hPCt3Dg
質問がある方は、こちらよりお願いします。 https://app.sli.do/event/1szdd4lj
※オンラインでの開催です。配信URLは決まり次第お知らせ致します。
※LIVE配信を予定しております。アーカイブの配信は行いません。
タイムスケジュール
開始 | 終了 | タイトル | 登壇者 |
---|---|---|---|
13:30 | 13:45 | オープニング | 岡澤 克暢(KDDI)、葛 智紀(KDDIウェブコミュニケーションズ) |
13:45 | 14:25 | パネルディスカッション①(技術系トピック) | 高橋 修一(アイレット)、八坂 正弘(au コマース&ライフ)、宇都宮 紀陽(Supership) |
14:25 | 14:30 | 休憩(5分) | - |
14:30 | 15:10 | パネルディスカッション②(組織系トピック) | 曽根 洋之(mediba)、伊藤 翔(コネヒト)、宇都宮 紀陽(Supership) |
15:10 | 15:25 | 休憩(15分) | - |
15:25 | 15:40 | 「大規模商品データを処理できるレコメンドエンジンを0から作った話」 | 野尻 雅音(ARISE analytics) |
15:40 | 15:55 | 「アプリを止めるな! スマホアプリがイキナリ動作不良? からの脱却」 | 嶋 是一(KDDIテクノロジー) |
15:55 | 16:10 | 「KDDIにおけるアジャイル開発」 | 岡澤 克暢(KDDI) |
16:10 | 16:20 | クロージング | - |
パネルディスカッション
テーマ:「各社が取り組んでいるチャレンジ」
各社の CTO / VPoE / 技術責任者 が集い、テーマに沿ってディスカッションします。
①技術系トピック
【トーク予定内容】
各社扱うサービスが違う中で、各々が興味を持っている技術要素や、パブリッククラウドの使い方、 障害対策/冗長化などについて3名でディスカッションいたします。
所属 | 役職 | 氏名 | 会社ウェブサイト |
---|---|---|---|
アイレット | クラウドインテグレーション事業部 | 高橋 修一 | https://www.iret.co.jp/ |
au コマース&ライフ | サービス本部 | 八坂 正弘 | https://www.au-cl.co.jp/ |
Supership | CTO | 宇都宮 紀陽 | https://supership.jp/ |
②組織系トピック
【トーク予定内容】
コロナ禍になり、フルリモートで勤務している中での課題や向き合い方、 情報共有や組織構成、各社の現状についてを登壇者に意見を交わしていただきます。
所属 | 役職 | 氏名 | 会社ウェブサイト |
---|---|---|---|
mediba | CTO準備室 | 曽根 洋之 | https://www.mediba.jp/ |
Supership | CTO | 宇都宮 紀陽 | https://supership.jp/ |
コネヒト | CTO | 伊藤 翔 | https://connehito.com/ |
パネル登壇者紹介
アイレット クラウドインテグレーション事業部 MSP開発セクション 大阪第一グループ グループリーダー 高橋 修一
2016年にアイレットに入社し、社内サービスの開発と運用を行うMSP開発セクションに所属。新規システムの開発、既存システムの保守、技術リードやプロジェクトリードを担当。 2020 APN AWS Top Engineers 認定、2021 APN Ambassadors、ALL AWS Certifications Engineers認定など数々の認定を保有し、アイレットの技術力に大きく貢献している。
au コマース&ライフ サービス本部 八坂 正弘
メーカ系SIer(組み込み開発)、シンクタンク系SIerを経て、某大手携帯電話会社(KDDI以外)でIT戦略策定に携わる。
2020年 au コマース&ライフ入社 au PAY マーケットのアーキテクティングおよびシステム刷新を担当。
Supership CTO 宇都宮 紀陽
2001年ヤフー株式会社入社後、データマイニング業務に従事し分析基盤の導入・機能開発を担当。のちヤフー検索のコアコンポーネント開発やYST からGoogle への検索エンジンの切り替えを担当。2013年株式会社スケールアウト入社後、検索事業を立ち上げau Web ポータルの検索プラットフォーム構築をリード。会社統合した現在では、KDDIグループ内外問わず自社で保有する検索技術ソリューション(S4)の提供を推進。2020年よりCTO に就任し、最高技術責任者と情報セキュリティ最高責任者として経営課題に取り組む。
コネヒト CTO 伊藤 翔
1986年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業後、金融系SIerに入社。その後Web系の開発会社を経て、Supership株式会社に入社。
2017年に当時グループ会社であったコネヒトに出向し「ママリ」のバックエンド開発や「ママリプレミアム」の立ち上げを経験。その後、リードエンジニアや開発部部長を歴任し、2019年6月に執行役員兼CTOに就任。
現在は、開発組織のマネジメントやConnehito Tech Visionの策定や推進を行い、開発組織を率いる。
mediba CTO準備室 曽根 洋之
2006年 mediba 入社。エンジニアとしてauoneポータル、auスマートパス等の立ち上げを担当し、開発部門やインフラ部門のマネージャーやニアショア/オフショア開発の導入責任者などを歴任。2020/04 より CTO準備室室長補佐 に就任。プロダクトマネージャーとして一部事業の責任者を兼ねる。現在の肩書は CTO準備室室長補佐 兼 Eng1グループマネージャー 兼 アウトソースUNITマネージャー 兼 auサービスプロダクトマネージャー であるが本人ももはや自分が何者なのかよくわかっていない。
セッション登壇メンバー紹介
所属 | 役職 | 氏名 | テーマ | 会社ウェブサイト |
---|---|---|---|---|
ARISE analytics | Marketing Solution Division | 野尻 雅音 | 「大規模商品データを処理できるレコメンドエンジンを0から作った話」 | https://www.ariseanalytics.com/ |
KDDIテクノロジー | CTO | 嶋 是一 | 「アプリを止めるな! スマホアプリがイキナリ動作不良? からの脱却」 | https://kddi-tech.com/ |
KDDI | アジャイル開発センター長 | 岡澤 克暢 | 「KDDIにおけるアジャイル開発」 | https://www.kddi.com/ |
ARISE analytics Marketing Solution Division 野尻 雅音
2019年にARISE analyticsに新卒で入社。入社直後から現在にかけて、ECサイト向けレコメンドエンジン開発に従事。ロジック開発、既存レコメンドエンジンとのABテスト、インテグレーション、運用を主導する。エンジニアリング・サイエンス両面のスキルを磨き、日々難解なビジネス課題を解決するため奔走中。
KDDI アジャイル開発センター長 岡澤 克暢
前職SIerにて、WEBシステム開発/運用/企画を経て、KDDIへ入社。海外ベンチャーなどと新サービス立上げなど複数のプロジェクトに参加し、IoT/EdTech領域における開発リーダー/プロジェクトマネージャーに従事した後、現在はエンジニアリングマネージャー兼スクラムトレーナー。Agile/lean/デザインシンキングなどについては、2013年頃からプロジェクトに採用し今に至る。また、学生向けのハッカソンやプログラミングコンテストなども主催。
KDDIテクノロジー CTO 嶋 是一
携帯電話メーカーを経て2012年にKDDIテクノロジーへ入社。アプリ開発のみならず、クラウド開発、AI開発、XR開発などを推進。モバイルとインターネットの技術普及を目的に、携帯電話の技術開発、WAPコンテンツ制作、Androidコミュニティー運営、執筆などを行う。MCPCモバイルシステム技術検定委員、国際技能五輪大会モバイルアプリ選手強化委員、NPO法人日本Androidの会理事長、玉川大学非常勤講師、東京電機大学非常勤講師として、モバイル技術普及活動に参画。著書に「EZwebホームページ制作完全マニュアル 2001年アスキー」「Google Android入門 2008技術評論社」他。「5G教科書 2018インプレス」寄稿、他。
オンライン配信について
参加者の方には事前にURLを配布します。
Code of Conduct・行動規範
共通する事項
①イベントの参加にあたっては、主催者の指示に従ってください。
②騒音や迷惑行為等によりイベントの開催を妨害しまたはその恐れがある行為を行わないでください。
③主催者は、参加者から個人情報を取得する場合がございますが、その場合主催者は、主催者のプライバシーポリシー及び個人情報の保護に関する法律の定めに従い取得した個人情報を適切に取扱及び管理するものとし、また、イベントの運営に必要最低限の目的・範囲でのみ利用するものとし、ご本人の同意なしに第三者に開示・提供することはいたしません。また、当該利用目的における利用が終了した場合は、当該個人情報を削除します。
④主催者は、イベント開催の様子の写真撮影または録画等をすることがあります。参加者は、撮影された写真または映像が、主催者のHP等に掲載される可能性があることにあらかじめ同意します。
⑤イベント内での広告、宣伝、勧誘、営業活動その他の営利を目的とした活動、政治活動、選挙活動、宗教活動またはこれらに類似する活動等、イベント運営の妨げとなるような行為は行わないでください。
⑥万が一、本書に定める注意事項に反する行為を行った場合、イベントからご退出いただきます。その場合、イベントに参加できなかったことにつき、主催者は責任を負いません。また、そのような行為により主催者、他の参加者を含む第三者、または会場運営者に損害を与えた場合、その損害を賠償していただきます。
⑦参加者の責に帰すべき事由により発生した事故や損害について、主催者は一切責任を負いません。
⑧イベントで提供される情報について、主催者はその最新性、真実性、合法性、安全性、適切性、有用性、合格の確実性等、イベントによる効果の一切等について何ら保証しません。
⑨イベントの運営に際し参加者に提供した資料や情報等の一切の知的財産権等(著作権・商標権・特許権・プライバシーの権利・氏名権・肖像権・名誉その他一切の権利を含む)は、主催者または主催者に権利を許諾した第三者に帰属します。参加者が無断で利用し、これらの権利を侵害することが無いようご注意ください。
⑩イベントは、主催者の都合により予告なく中止または延期し、または全部または一部の内容が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。当該中止、延期、及び内容変更により係る一切の事項について、主催者は一切責任を負いません。
会場を設けて開催する場合
①音響や照明、Wi-Fi等、会場設備の品質は保証できかねますのでご了承ください。
②貴重品の管理は各自でお願いします。万一、参加者の持ち物の盗難・紛失等の事故が発生しても主催者は一切責任を負いません。
③会場施設や備付物件、備品等をき損・紛失する行為を行った場合、弁償等により主催者又は会場運営者が被った損害を賠償していただきます。
会場を設けずオンライン開催する場合
①イベントの参加に際し必要となる機器、接続事業者との契約、インターネットへの接続料及び通信料等の諸経費の一切は参加者のご負担になります。
②イベントの参加に際し必要となる機器の調達やインターネット回線への接続・通信、または主催者が提供するオンライン環境へのアクセスができなかったことにより、参加者がイベントに参加できなかったとしても、主催者はその責任を負いません。
③参加者のインターネット回線の状況、通信機器の状況、その他予期しない理由により、イベントの中断、速度低下、障害、停止もしくは利用不能、または中止等の事態が発生した場合、これによって参加者に生じた損害について主催者は一切責任を負いません。
④不可抗力事由、技術的事由、その他やむを得ない事由などが生じた場合、イベントの開催または継続が困難になる場合がございます。あらかじめご了承ください。そのような事態が生じた場合でも、主催者は一切その責任を負いません。
主催者が定めるイベント開催の主旨および以上の注意事項に従ってイベント参加することに同意します。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.